未来の学びデザイン300人委員会
MEMBER
※順不同
※タイトル、肩書はいただいた時点のものを掲載しております

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授/慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長
前野 隆司
Maeno Takashi
MESSAGE

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授/慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長
前野 隆司
Maeno Takashi
MESSAGE
幸せの研究をしている私から思うことは、これからの学びはその本質が明確であるべきだということです。そしてその本質とは「すべての学びは幸せのため」です。なぜなら、人は幸せに生きるべきであり、また、幸せの条件はチャレンジ、やりがい、つながり、利他などの理想だからです。ぜひ、未来の学びプロジェクトの中で、なるべく多くの人々が、本質的な学びに触れられることを願っています。

特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール 代表理事
平岩 国泰
Hiraiwa Kuniyasu
MESSAGE

特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール 代表理事
平岩 国泰
Hiraiwa Kuniyasu
MESSAGE
未来の学びデザインのお話を初めてお聞きした時、「未来の寺子屋の姿だ」と感じました。学校では体系化された知識を先生から効率よく教わることが目標になりますが、「学び」は本来自分の好きなこと・興味のあることに自ら向かっていくものでもあります。また社会全体が学びのフィールドであるべきです。新しい「みらいキャンパス」の中で、全国の子どもたちがどんな場所においても自ら学び、社会とつながる姿が生まれることをとても期待しています。

哲学者・教育学者/熊本大学大学院教育学研究科准教授
苫野 一徳
Tomano Ittoku
MESSAGE

哲学者・教育学者/熊本大学大学院教育学研究科准教授
苫野 一徳
Tomano Ittoku
MESSAGE
学校教育が始まって、150年。「みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で」の学びが、いま、ゆるやかに構造転換していこうとしています。
キーワードは、「学びの個別化・協同化・プロジェクト化の融合」。
そんな学びの実現に向けて、力を尽くしていきたいと思っています。
そしてそれが、「すべての子ども」の学びの機会が保障されるものであるように。
キーワードは、「学びの個別化・協同化・プロジェクト化の融合」。
そんな学びの実現に向けて、力を尽くしていきたいと思っています。
そしてそれが、「すべての子ども」の学びの機会が保障されるものであるように。

日本たばこ産業株式会社 取締役会長
岩井 睦雄
Iwai Mutsuo
MESSAGE

日本たばこ産業株式会社 取締役会長
岩井 睦雄
Iwai Mutsuo
MESSAGE
大量生産・大量消費時代の均一な労働者を養成する20世紀型の教育から、真に人間らしい教育のあり方が求められている今、この未来の学びデザインのプロジェクトが始動したことはとても有意義なことだと思います。英語で教育はEducation。原義は「外へ引き出す」という。全ての人間が持つポテンシャルややりたいことを引き出して、すべての人が自分の人生を全うする、そんな学びをこのプラットフォームで実現していただくことを期待しています。

コピーライター/プロデューサー
阿部 広太郎
Abe Kotaro
MESSAGE

コピーライター/プロデューサー
阿部 広太郎
Abe Kotaro
MESSAGE
はじめまして、コピーライターの阿部広太郎と申します。
私事になってしまい恐縮ですが、
2021年に刊行した書籍『それ、勝手な決めつけかもよ?』に、
勝手に自分を諦めない。
勝手に自分を決めつけない。
勝手に自分をみくびらない。
このメッセージを掲げました。
世の中の「こうでなければいけない」を取り払って、
子どもたち一人ひとりが物事を自由にのびのびと解釈し、
向かいたい先へと羽ばたいていく。
そんな「未来の学び」をつくる力になれたら嬉しいです。
たくさんの未来を育む「みらいキャンパス」を応援します。
私事になってしまい恐縮ですが、
2021年に刊行した書籍『それ、勝手な決めつけかもよ?』に、
勝手に自分を諦めない。
勝手に自分を決めつけない。
勝手に自分をみくびらない。
このメッセージを掲げました。
世の中の「こうでなければいけない」を取り払って、
子どもたち一人ひとりが物事を自由にのびのびと解釈し、
向かいたい先へと羽ばたいていく。
そんな「未来の学び」をつくる力になれたら嬉しいです。
たくさんの未来を育む「みらいキャンパス」を応援します。

東京大学教授/慶應義塾大学教授/社会創発塾塾長
鈴木 寛
Suzuki Kan
MESSAGE

東京大学教授/慶應義塾大学教授/社会創発塾塾長
鈴木 寛
Suzuki Kan
MESSAGE
学びが大きく変化していく時です。
真に学びを公正に個別最適化し、「どう学ぶか」「誰と学ぶか」などを子どもが主体となって選んでいけるようになると良いと考えています。
子どもが小さな自己決定を積み重ねながら、「自分はどうしたいのだ」ということを自分で考えられるようになっていく。
そうした世界観を、学校でも家庭でも地域でも、デジタルの良さを上手く活用しながら、これまでにない学びの経験として提供していけると良いと思います。
新しい学びの実現を、みらいキャンパスには期待しています。
真に学びを公正に個別最適化し、「どう学ぶか」「誰と学ぶか」などを子どもが主体となって選んでいけるようになると良いと考えています。
子どもが小さな自己決定を積み重ねながら、「自分はどうしたいのだ」ということを自分で考えられるようになっていく。
そうした世界観を、学校でも家庭でも地域でも、デジタルの良さを上手く活用しながら、これまでにない学びの経験として提供していけると良いと思います。
新しい学びの実現を、みらいキャンパスには期待しています。

元日本航空社長・会長
大西 賢
Onishi Masaru
MESSAGE

元日本航空社長・会長
大西 賢
Onishi Masaru
MESSAGE
あらゆる違いを超え、そして、お互いの違いが活きる未来を目指したい。そのために必要なものは共感。生きとし生けるもの、共感で繋がることが出来れば、心豊かに生きることが出きると信じています。
未来の学びプロジェクトが多くの共感を産み出し、その輪をひろげることができる場となれば、こんなに幸せなことはありません。
未来の学びプロジェクトが多くの共感を産み出し、その輪をひろげることができる場となれば、こんなに幸せなことはありません。

東京大学薬学部 教授
池谷 裕二
Ikegaya Yuji
MESSAGE

東京大学薬学部 教授
池谷 裕二
Ikegaya Yuji
MESSAGE
人類の未来に向けて、いま私たちがすべきことは何でしょうか。従来の教育現場の慣習に縛られず、子どもの成長にとって本当に大切なものを、人生100年のレベルで考えた真の教育を模索することは、人間という存在に新しい価値を発掘してゆく作業でもあります。教わる人も教える人も幸せになるような学びの相転移が実現できるよう、未来の学びプロジェクトの皆さんと一緒に歩んでゆきたいです。

教育ジャーナリスト
加藤 紀子
Kato Noriko
MESSAGE

教育ジャーナリスト
加藤 紀子
Kato Noriko
MESSAGE
未来は子供たち一人ひとりが創り上げていくものです。子供たちは、想像しえない未来のチェンジメイカーです。今、大切なのは、私たち大人がこれまでの成功体験にとらわれず、子供たちの内側から溢れ出る思いを真っ直ぐに受けとめながら、共に進化し続けることではないでしょうか。多様な知見が集まるこの場所で学びあい、子供たちの今の幸せ、未来の幸せにつながる教育とは何かを一緒に考えていきましょう。

ボストン コンサルティング グループ(BCG)
マネージング・ディレクター&シニア・パートナー
マネージング・ディレクター&シニア・パートナー
井上 潤吾
Inoue Jungo
MESSAGE

ボストン コンサルティング グループ(BCG)
マネージング・ディレクター&シニア・パートナー
マネージング・ディレクター&シニア・パートナー
井上 潤吾
Inoue Jungo
MESSAGE
未来の学びのプロジェクトを応援します。
これからは、「変わらないもの」を学ぶだけでなく、「変わるもの/変えるべきもの」を見定めて、それを自ら作り出し、社会に実装していくことが重要になります。そのためには、いろいろなことに好奇心をもち、常識を疑い、自分の頭で、生きている限り、学びつづけていくことが求められます。上記プロジェクトを通じて、子どもたちが、その学ぶ姿勢と力を身につけられるようになることを願っています。
これからは、「変わらないもの」を学ぶだけでなく、「変わるもの/変えるべきもの」を見定めて、それを自ら作り出し、社会に実装していくことが重要になります。そのためには、いろいろなことに好奇心をもち、常識を疑い、自分の頭で、生きている限り、学びつづけていくことが求められます。上記プロジェクトを通じて、子どもたちが、その学ぶ姿勢と力を身につけられるようになることを願っています。

ボストン コンサルティング グループ(BCG)
マネージング・ディレクター&パートナー
マネージング・ディレクター&パートナー
折茂 美保
Orimo Miho
MESSAGE

ボストン コンサルティング グループ(BCG)
マネージング・ディレクター&パートナー
マネージング・ディレクター&パートナー
折茂 美保
Orimo Miho
MESSAGE
気候変動、新型の感染症、紛争等、私達、及び子供達の目の前には不確実性の高い時代が拡がっています。
これらの課題を解決し、未来を切り拓いていくための学びはどうあるべきか?これまでの学びの延長にその解はないですし、何か一つの正解があるわけでもないと考えています。未来の学びの在り方を試行錯誤しながら創っていこう、というプロジェクトの取組みに大変共感しました。応援しています!
これらの課題を解決し、未来を切り拓いていくための学びはどうあるべきか?これまでの学びの延長にその解はないですし、何か一つの正解があるわけでもないと考えています。未来の学びの在り方を試行錯誤しながら創っていこう、というプロジェクトの取組みに大変共感しました。応援しています!

ボストン コンサルティング グループ(BCG)
プリンシパル
プリンシパル
遠藤 英壽
Endo Hidetoshi
MESSAGE

ボストン コンサルティング グループ(BCG)
プリンシパル
プリンシパル
遠藤 英壽
Endo Hidetoshi
MESSAGE
これからの世界、日本の未来を創っていく「新しい学び」を考える場に参画させて頂けることに、今からワクワクしております。学ぶのは、必ずしも子ども達だけではないと思いますので、私自身も1人の学習者として日々学びながら、その中でこのプロジェクトに少しでも貢献できたらと考えています。この素敵なプロジェクトが、未来の学びを創っていくきっかけになることを応援してます!

株式会社ナラティブベース 代表取締役
江頭 春可
Egashira Haruka
MESSAGE

株式会社ナラティブベース 代表取締役
江頭 春可
Egashira Haruka
MESSAGE
ナラティブ(語り)をキーワードに、職場のコミュニケーションや関係性を変え、働き方をより自分のしあわせに近づけられるよう変化を起こす仕事をしています。会社の方針に自分を当てはめすぎて疲弊してしまう大人たちは、教育の形に自分を当てはめ学ぶことがつまらなくなってしまう子どもたちの姿と重なります。
未来の学びプロジェクトでは、大人も子どもも語り合い、そのプロセスを楽しみながら未来のしあわせな姿を共有できたら素敵だなと思います。
未来の学びプロジェクトでは、大人も子どもも語り合い、そのプロセスを楽しみながら未来のしあわせな姿を共有できたら素敵だなと思います。

株式会社ナラティブベース
チームコンダクター /ファシリテーター
チームコンダクター /ファシリテーター
石橋 奈津子
Ishibashi Natsuko
MESSAGE

株式会社ナラティブベース
チームコンダクター /ファシリテーター
チームコンダクター /ファシリテーター
石橋 奈津子
Ishibashi Natsuko
MESSAGE
いつの時代も学びに「正解」はなく、知り、体験し、そこから何を感じどう活かすのかという本質は変わらないのではと思います。子どもたちが、のびのびと自ら選び学びの道筋を創っていく。そんな学びの場がつくれたら。子どもと大人が、与える・受け取るという一方通行ではなく、共に学び合うことで未来を創っていく。そんな伴走者になれたらと願っています。

吉井 晶子
Yoshii Akiko
MESSAGE

吉井 晶子
Yoshii Akiko
MESSAGE
10年後、20年後、世界はどうなっているのか。こどもたちはどんな時代を生きるのか。楽しみでもあり、不安でもあります。この「未来の学びデザイン300人委員会」が、明るく前向きな社会をこどもたちに繋いでいけるよう、一人一人が知恵を出し合い、自分なりの答えを見つけられる場であることを期待しております。私も微力ながら貢献できれば幸いです。