未来の学びデザイン300人委員会
MEMBER
※順不同
※タイトル、肩書はいただいた時点のものを掲載しております

ワーキングマザー専門キャリアコンサルタント/研修講師/
高校・大学キャリア講師/ワークショップデザイナー
高校・大学キャリア講師/ワークショップデザイナー
中尾 あずさ
Nakao Azusa
MESSAGE

ワーキングマザー専門キャリアコンサルタント/研修講師/
高校・大学キャリア講師/ワークショップデザイナー
高校・大学キャリア講師/ワークショップデザイナー
中尾 あずさ
Nakao Azusa
MESSAGE
3人の子育てをしていると3人それぞれの個性、特性があることに気付かされます。その子どもたちが自分にあった学びの場が選べる社会が実現されることを願うだけでなく一緒に作っていきたいと思っています。学びの楽しさ、ワクワクが多くの人に届きますように♪

特定非営利活動法人 日本ピーススマイル協会 代表理事
越智 創
Ochi Hajime
MESSAGE

特定非営利活動法人 日本ピーススマイル協会 代表理事
越智 創
Ochi Hajime
MESSAGE
子どもたちの個性を認め、一人一人、全員が幸せになるための社会を目指し、そのための教育環境を作り上げていく、このような素晴らしい想いに大変共感しました。そのためには各自の貴重さを自他ともに認め合い、その環境で自信を持てる人間性と個性を育み、成長していくことが必須だと感じています。少しでもこうしたところにお力添えできることを嬉しく思っています。

横浜創英中学・高等学校校長補佐/新渡戸文化学園ラーニングディレクター他
山本 崇雄
Yamamoto Takao
MESSAGE

横浜創英中学・高等学校校長補佐/新渡戸文化学園ラーニングディレクター他
山本 崇雄
Yamamoto Takao
MESSAGE
ここに集う多様な場で活躍する素敵な大人たちと、子どもたちの可能性が掛け算された時、誰も取り残さない社会の実現につながる学びがきっと生まれます。
全ての子どもたちが自分の可能性を発見し、なりたい自分を描いていくお手伝いをしていきたいです。
全ての子どもたちが自分の可能性を発見し、なりたい自分を描いていくお手伝いをしていきたいです。

株式会社フードピクト 代表取締役
菊池 信孝
Kikuchi Nobutaka
MESSAGE

株式会社フードピクト 代表取締役
菊池 信孝
Kikuchi Nobutaka
MESSAGE
わくわくする未来を自分の手でつくるためには、自分が面白いと感じることに向き合って、試行錯誤をたのしみながら、まだ誰も気づいていない新しい問いを見い出す力が必要になると思います。
ぼく自身がそうだったのですが、小さくても一歩を踏み出せば、応援してくれる仲間は必ず見つかります。みらいキャンパスで、みなさんの新しい一歩に寄り添えることをたのしみにしています。
ぼく自身がそうだったのですが、小さくても一歩を踏み出せば、応援してくれる仲間は必ず見つかります。みらいキャンパスで、みなさんの新しい一歩に寄り添えることをたのしみにしています。

株式会社ポスパム代表/Voicyパーソナリティ
尾石 晴
Oishi Haru
MESSAGE

株式会社ポスパム代表/Voicyパーソナリティ
尾石 晴
Oishi Haru
MESSAGE
2児の母として痛感しているのが、これからは「変化」の時代であるということです。
変化の波は予測ができません。そのため、サーファーのように変化の波をキャッチして、その時々に必要なことを「学びの力」で乗りこなしていく必要があります。どんな学びで、自分らしい人生をデザインするのか。
ワクワクする未来の学びを歩む一員として、参加できることを嬉しく思います。
変化の波は予測ができません。そのため、サーファーのように変化の波をキャッチして、その時々に必要なことを「学びの力」で乗りこなしていく必要があります。どんな学びで、自分らしい人生をデザインするのか。
ワクワクする未来の学びを歩む一員として、参加できることを嬉しく思います。

プロマインクラフター/Microsoft Innovative Educator FELLOW
タツナミ シュウイチ
Tatsunami Shyuichi
MESSAGE

プロマインクラフター/Microsoft Innovative Educator FELLOW
タツナミ シュウイチ
Tatsunami Shyuichi
MESSAGE
マイクラおじさんタツナミでございます!
いまや世界基準の学びとは苦しんで勉強する事ではありません。
好きだからこそ楽しいからこそ深く学べるという方向にシフトしています。
遊びから導かれる好奇心の先に、子ども達が無限に持つ探究があり学びがあり創造があります。
未来の学びプロジェクトで大人達は未来の学びの環境づくりを、そして子ども達は輝く未来そのものを創り上げていきましょう!
いまや世界基準の学びとは苦しんで勉強する事ではありません。
好きだからこそ楽しいからこそ深く学べるという方向にシフトしています。
遊びから導かれる好奇心の先に、子ども達が無限に持つ探究があり学びがあり創造があります。
未来の学びプロジェクトで大人達は未来の学びの環境づくりを、そして子ども達は輝く未来そのものを創り上げていきましょう!

株式会社ベースシー代表取締役 クリエイティブディレクター
田中 周
Tanaka Shu
MESSAGE

株式会社ベースシー代表取締役 クリエイティブディレクター
田中 周
Tanaka Shu
MESSAGE
学ぶこととは何かを規定化するためのものではなく、思考と行動を拡張する自由とあらゆる未来を創造するためのワクワクのトビラを手に入れること。
クリエイティブを仕事にしている者として、このプロジェクトが一人ひとりの子どもにとって、豊かで充実した未来を創造するための貴重な体験の場になればとてもうれしく思います。
クリエイティブを仕事にしている者として、このプロジェクトが一人ひとりの子どもにとって、豊かで充実した未来を創造するための貴重な体験の場になればとてもうれしく思います。

株式会社ベースシー 映像ディレクター
上松 正人
Uematsu Masato
MESSAGE

株式会社ベースシー 映像ディレクター
上松 正人
Uematsu Masato
MESSAGE
映像制作という仕事を通して学習に関し実感していることは、従来型の個別的な学びに加え、様々な人と関わりながら育む協働的な学びが不可欠だということです。
未来の学びプロジェクトを通し子どもたちが個別的な学びに加え、地域や年齢の枠をこえた人と関わりを持ちながら様々なことを学び豊かな人生を切り拓いていくきっかけになれば嬉しいです。
未来の学びプロジェクトを通し子どもたちが個別的な学びに加え、地域や年齢の枠をこえた人と関わりを持ちながら様々なことを学び豊かな人生を切り拓いていくきっかけになれば嬉しいです。

株式会社パソナグループ エキスパート役員/神戸大学 客員准教授
塩谷 愛
Shiotani Ai
MESSAGE

株式会社パソナグループ エキスパート役員/神戸大学 客員准教授
塩谷 愛
Shiotani Ai
MESSAGE
道具をたくさん習得して、道具の使い方は、自分で模索してほしい。
教育することは、自由に生きることと相反するかもしれない。
教育するということは、ルールを知るということ。
ルールは、制約として捉えるのではなく、こうすればうまくいくことが多いよという提案。
人といざこざを起こさないのは、人と関わらないことかもしれない。
でも、自分の得意な所や、人の好きなところを知るには、
人と会話をすることで、自分と人は違うということを認識することから始まる。
色んなしなければいけないことや、学ばないといけないとされることに溢れ、
インプットの効率ばかりが求められるが、アウトプットこそ、大切にしたい。
教育することは、自由に生きることと相反するかもしれない。
教育するということは、ルールを知るということ。
ルールは、制約として捉えるのではなく、こうすればうまくいくことが多いよという提案。
人といざこざを起こさないのは、人と関わらないことかもしれない。
でも、自分の得意な所や、人の好きなところを知るには、
人と会話をすることで、自分と人は違うということを認識することから始まる。
色んなしなければいけないことや、学ばないといけないとされることに溢れ、
インプットの効率ばかりが求められるが、アウトプットこそ、大切にしたい。

NOSIGNER 代表/公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会(JIDA) 理事長/金沢美術工芸大学 客員教授
太刀川 英輔
Tachikawa Eisuke
MESSAGE

NOSIGNER 代表/公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会(JIDA) 理事長/金沢美術工芸大学 客員教授
太刀川 英輔
Tachikawa Eisuke
MESSAGE
日本の基礎学力は高いのに、学生は未来をつくる自信を失っている。そんなデータがあります。未知の課題を発見し仮説を立てられる創造性を育むには、どうしたらよいでしょうか。
いま教育は学生が自発的に「探究」する時代へと進んでいます。この探究の鍵は自然科学から学べるはず。なぜなら偉大な先人たちは、観察から未知を解き明かしてきたからです。こうした自然科学的な観察力と基礎教育をつなぐことが、子どもたちが未知を探究する基盤になると信じています。
いま教育は学生が自発的に「探究」する時代へと進んでいます。この探究の鍵は自然科学から学べるはず。なぜなら偉大な先人たちは、観察から未知を解き明かしてきたからです。こうした自然科学的な観察力と基礎教育をつなぐことが、子どもたちが未知を探究する基盤になると信じています。

美術教育者/アーティスト(art educator/artist)
末永 幸歩
Suenaga Yukiho
MESSAGE

美術教育者/アーティスト(art educator/artist)
末永 幸歩
Suenaga Yukiho
MESSAGE
答えは1つじゃない
その答えは合意であって、真理であるとは限らない
その上、その合意は100対0で決まったものではなく、
裏には49の異なる答えがあったのかもしれない
誰もが信じて疑わないことこそ、立ち止まって考えてみる必要がある
なぜならそれは、だれもよく考えてこなかったことだから
色眼鏡を掛け替えて世界を見ると、違った答えが見えてくる
目の前の世界が広がってゆく
それは誰も見たことのない国を旅するかのようにワクワクを掻き立ててくれる
(プロフィール写真撮影 Ari Takagi)
その答えは合意であって、真理であるとは限らない
その上、その合意は100対0で決まったものではなく、
裏には49の異なる答えがあったのかもしれない
誰もが信じて疑わないことこそ、立ち止まって考えてみる必要がある
なぜならそれは、だれもよく考えてこなかったことだから
色眼鏡を掛け替えて世界を見ると、違った答えが見えてくる
目の前の世界が広がってゆく
それは誰も見たことのない国を旅するかのようにワクワクを掻き立ててくれる
(プロフィール写真撮影 Ari Takagi)

ミライクラフト代表/一級建築士
野上 むつみ
Nogami Mutsumi
MESSAGE

ミライクラフト代表/一級建築士
野上 むつみ
Nogami Mutsumi
MESSAGE
このプロジェクトのお話をいただいた時に、とても面白そう!そう感じて、応援させていただくことにしました。
未来を創るための学びは、いつでもどこでも誰でも手に入るものだと思っています。たくさんの人や経験、感動と出逢い感性を豊かにしていくことこそが学びだと感じています。
そのための出逢いがこのプロジェクトにはたくさんあり、未来の子どもたち、大人たちのキラキラとした目を想像しては、私もワクワクしています。
未来を創るための学びは、いつでもどこでも誰でも手に入るものだと思っています。たくさんの人や経験、感動と出逢い感性を豊かにしていくことこそが学びだと感じています。
そのための出逢いがこのプロジェクトにはたくさんあり、未来の子どもたち、大人たちのキラキラとした目を想像しては、私もワクワクしています。

デザイナー/CGイラストレーター/公認心理師/キャリアコンサルタント
神野 秀美
Jinno Hidemi
MESSAGE

デザイナー/CGイラストレーター/公認心理師/キャリアコンサルタント
神野 秀美
Jinno Hidemi
MESSAGE
長く教員をやっていて思うのは「ひとはひとりひとり」ということ。
学校単位やクラス単位ではなく、みな「ひとり」の人間。その「ひとりひとり」の成長過程に貢献できる機会をいただけて、大変嬉しく思います。
現代の溢れる情報を自分自身で取捨選択でき、自分自身で思考できる素敵な「ひとり」になってほしいです。こどもたちの未来が幸せで充実したものになるよう、私も全力でサポートさせていただきます。
学校単位やクラス単位ではなく、みな「ひとり」の人間。その「ひとりひとり」の成長過程に貢献できる機会をいただけて、大変嬉しく思います。
現代の溢れる情報を自分自身で取捨選択でき、自分自身で思考できる素敵な「ひとり」になってほしいです。こどもたちの未来が幸せで充実したものになるよう、私も全力でサポートさせていただきます。

東京大学教養学部 特任准教授
内田 麻里香
Uchida Marika
MESSAGE

東京大学教養学部 特任准教授
内田 麻里香
Uchida Marika
MESSAGE
人は何のために学ぶのでしょうか。
いくつも理由はありますが、そのひとつは、自分を好きになるため。
新しいことを知り、知恵として身につけると、今までわからなかったことがわかるようになる。その自信で自分が好きになる。
もうひとつの理由は、まわりの人を好きになるため。
私とはちがう「あなた」のことを理解できるようになるのも、学びがあってこそ。
「私」と「あなた」のために、学びを続けていきましょう。
いくつも理由はありますが、そのひとつは、自分を好きになるため。
新しいことを知り、知恵として身につけると、今までわからなかったことがわかるようになる。その自信で自分が好きになる。
もうひとつの理由は、まわりの人を好きになるため。
私とはちがう「あなた」のことを理解できるようになるのも、学びがあってこそ。
「私」と「あなた」のために、学びを続けていきましょう。

たんQ教室 代表
松藤 一気
Matsufuji Kazuki
MESSAGE

たんQ教室 代表
松藤 一気
Matsufuji Kazuki
MESSAGE
「子どものために大人がすべきことは、教えこむことではなく、子どもたちが自分で学べる環境を整えること」
私はそんな環境を作るために教員を辞め、自ら教室を立ち上げました。
今回の未来の学びプロジェクトには、自分の教育感との高い親和性を感じており、お話をいただけたこと大変うれしく思っています。
子どもたちが「真に必要な学び」を探し、創り上げていけるよう、微力ではありますがお手伝いさせていただきます!
私はそんな環境を作るために教員を辞め、自ら教室を立ち上げました。
今回の未来の学びプロジェクトには、自分の教育感との高い親和性を感じており、お話をいただけたこと大変うれしく思っています。
子どもたちが「真に必要な学び」を探し、創り上げていけるよう、微力ではありますがお手伝いさせていただきます!