未来の学びデザイン300人委員会
MEMBER
※順不同
※タイトル、肩書はいただいた時点のものを掲載しております

サステナビリスト/未来創造サポート 代表/一般社団法人 日本あんしん生活協会 理事
寺島 義智
Terashima Yoshitomo
MESSAGE

サステナビリスト/未来創造サポート 代表/一般社団法人 日本あんしん生活協会 理事
寺島 義智
Terashima Yoshitomo
MESSAGE
サステナブルな未来を創る為に、大人や子ども・ジェンダーなどの垣根を越えて共創できたらと思っています。自分と繋がる・他者と繋がる・自然や地球と繋がる・大事なニーズと繋がりながらみんなで共創する。
未来の学びプロジェクトはサステナブルな未来を実現する為の学び&繋がりのプラットフォームだと思います。この度はお声がけありがとうございます!微力ながらお手伝いさせていただきます!
未来の学びプロジェクトはサステナブルな未来を実現する為の学び&繋がりのプラットフォームだと思います。この度はお声がけありがとうございます!微力ながらお手伝いさせていただきます!

アーティスト Artist/神戸市イノベーション専門官 Kobe City Innovation Specialist/
関西学院高等部アート探究講師 Kwansei Gakuin Senior High School Art Class
関西学院高等部アート探究講師 Kwansei Gakuin Senior High School Art Class
織田 尭
Oda Takashi
MESSAGE

アーティスト Artist/神戸市イノベーション専門官 Kobe City Innovation Specialist/
関西学院高等部アート探究講師 Kwansei Gakuin Senior High School Art Class
関西学院高等部アート探究講師 Kwansei Gakuin Senior High School Art Class
織田 尭
Oda Takashi
MESSAGE
変化が激しく答えが多様化する時代では、興味から問いを持ち、感じ、考え、知恵を用いて疑い、思考し、仮説を立て、信じ、また問いを持つ、広義の意味でのアーティストが増えることを願っております。ただ、これも1つの思想に過ぎません。
「次世代の教育」は、1つの思想ではなく、多様な選択肢が棚にある、という状態も重要と感じます。ここにいる多様なロールモデルとなる皆様と一緒に、多様な選択肢と出会える世界を一緒に作って行けることを、楽しみにしております!
「次世代の教育」は、1つの思想ではなく、多様な選択肢が棚にある、という状態も重要と感じます。ここにいる多様なロールモデルとなる皆様と一緒に、多様な選択肢と出会える世界を一緒に作って行けることを、楽しみにしております!

株式会社RICCI EVERYDAY代表取締役
COO of RICCI EVERYDAY Inc.
COO of RICCI EVERYDAY Inc.
仲本 千津
Nakamoto Chizu
MESSAGE

株式会社RICCI EVERYDAY代表取締役
COO of RICCI EVERYDAY Inc.
COO of RICCI EVERYDAY Inc.
仲本 千津
Nakamoto Chizu
MESSAGE
「ウガンダで起業する中で、想定外の課題が次々と出てきてそれらに向き合いながら解決するプロセスを、何度も経験してきました。
課題を解くには、ロジカルシンキングは大事ですが、それと同じくらい、課題に向き合い続ける胆力が必要です。
その胆力の源泉となるものは何か。それは知的好奇心だと思います。
私は「課題を解いた先にある景色を見てみたい」、そんな好奇心が原動力となって、ここまで乗り越えてきました。
若い世代の方たちにも、ぜひこの知的好奇心をもってほしいと思います。一緒により良い未来を作りましょう。」
課題を解くには、ロジカルシンキングは大事ですが、それと同じくらい、課題に向き合い続ける胆力が必要です。
その胆力の源泉となるものは何か。それは知的好奇心だと思います。
私は「課題を解いた先にある景色を見てみたい」、そんな好奇心が原動力となって、ここまで乗り越えてきました。
若い世代の方たちにも、ぜひこの知的好奇心をもってほしいと思います。一緒により良い未来を作りましょう。」

発達科学コミュニケーション代表
吉野 加容子
Yoshino Kayoko
MESSAGE

発達科学コミュニケーション代表
吉野 加容子
Yoshino Kayoko
MESSAGE
子どもに夢を!ママに希望を!世界を進化させる「ワンジャンルヒーロー」を育てる教育ハジメます!
オールラウンドプレイヤーを100人育てるより、イノベーションを巻き起こすワンジャンルヒーローを育てる教育を創り拡めることが私の夢です。教科書をマスターすることより、夢を叶えるための学びに時間を使えば、発達障害や不登校などの課題も解決します。
脳科学の知見を家庭教育に活用していく新しい教育スタイルの提案と実践で応援していきます!
オールラウンドプレイヤーを100人育てるより、イノベーションを巻き起こすワンジャンルヒーローを育てる教育を創り拡めることが私の夢です。教科書をマスターすることより、夢を叶えるための学びに時間を使えば、発達障害や不登校などの課題も解決します。
脳科学の知見を家庭教育に活用していく新しい教育スタイルの提案と実践で応援していきます!

翻訳家
木村 有子
Kimura Yuko
MESSAGE

翻訳家
木村 有子
Kimura Yuko
MESSAGE
未来の学びを共に創っていこう!という呼びかけが心に響きました。
小3から2年半チェコスロバキアの小学校に通ったことが、自分の人生を大きく変えました。チェコの子どもの本の翻訳家になって、今子ども達に伝えるとしたら「体験は宝物。大事にしたら未来に活かせるよ」ということです。
私も子ども達とみなさんと、学んでいきたいです。
小3から2年半チェコスロバキアの小学校に通ったことが、自分の人生を大きく変えました。チェコの子どもの本の翻訳家になって、今子ども達に伝えるとしたら「体験は宝物。大事にしたら未来に活かせるよ」ということです。
私も子ども達とみなさんと、学んでいきたいです。

写真家/「親子の日」オリジネーター/株式会社オゾン代表取締役/プロデューサー/「親子の日」代表
オズボーン・ブルース & 井上 佳子
Osborn Bruce & Inoue Yoshiko
MESSAGE

写真家/「親子の日」オリジネーター/株式会社オゾン代表取締役/プロデューサー/「親子の日」代表
オズボーン・ブルース & 井上 佳子
Osborn Bruce & Inoue Yoshiko
MESSAGE
すべての生命が健やかに生きるために私たちにできることは?
一瞬一瞬のいとなみが未来へとつながっている事実を受け止めて、誰もが持っている可能性を信じて努力することでしょうか?
「未来の学びプロジェクト」は、夢をあきらめない未完成な大人と未熟だけど好奇心旺盛なこどもたちが集う場。
そのチームの一人であることを誇りに思い感謝します。
一瞬一瞬のいとなみが未来へとつながっている事実を受け止めて、誰もが持っている可能性を信じて努力することでしょうか?
「未来の学びプロジェクト」は、夢をあきらめない未完成な大人と未熟だけど好奇心旺盛なこどもたちが集う場。
そのチームの一人であることを誇りに思い感謝します。

松本秀峰中等教育学校教諭 /マイクロソフト認定教育イノベーター
堀口 翔平
Horiguchi Shohei
MESSAGE

松本秀峰中等教育学校教諭 /マイクロソフト認定教育イノベーター
堀口 翔平
Horiguchi Shohei
MESSAGE
私が子どものころは、友達とゲームをするとなったら通信ケーブルを使って有線接続をするのが「あたりまえ」でした。それが今や、インターネットに接続することさえできれば、地球の裏側の人ともゲームができるのが「あたりまえ」になっています。
学校だけではなく、いつでもどこでも学ぶことができるのが「あたりまえ」になったこの時代。未来の学びプロジェクトを通じて、ワクワクするような新たな学びの「あたりまえ」を一緒に考えていきたいです!
学校だけではなく、いつでもどこでも学ぶことができるのが「あたりまえ」になったこの時代。未来の学びプロジェクトを通じて、ワクワクするような新たな学びの「あたりまえ」を一緒に考えていきたいです!

成城学園初等学校 教諭/スクールコーチ
秋山 貴俊
Akiyama Takatoshi
MESSAGE

成城学園初等学校 教諭/スクールコーチ
秋山 貴俊
Akiyama Takatoshi
MESSAGE
私たちは、なぜ学ぶのでしょうか。この答えは1人1人ちがうかもしれません。この「ちがい」を大切にして、さまざまな立場の人たちが話し合い、よりよい学びがつくれたら、きっとすてきなことでしょう。
そんなすてきなお手伝いができるといいなと思い、今回参加しています。よく聴き、よく話し、よく考え、よく行動する。そんなプロジェクトになることを願っています。
そんなすてきなお手伝いができるといいなと思い、今回参加しています。よく聴き、よく話し、よく考え、よく行動する。そんなプロジェクトになることを願っています。

サイボウズ株式会社 執行役員
中村 龍太
Nakamura Ryuta
MESSAGE

サイボウズ株式会社 執行役員
中村 龍太
Nakamura Ryuta
MESSAGE
人は、多様な自分を持っているものです。例えば、会社の上司と話をして時の自分、子どもと対話している時の自分。一人の自分に色々な自分がいます。そして、その多様な自分の関心に合ったそれぞれの自分らしい役割があるはずです。
多様な自分に対して多様なチームの選択肢。そこに新たな「共創」があちこちに育まれます。私たちは、このプロジェクトで、子どもから大人まで、この世界観を感じとるメソッドを提供し、価値の新しい可能性を生み出すために、あらゆるものの垣根を越えたチームワークを創っていきたいです。
多様な自分に対して多様なチームの選択肢。そこに新たな「共創」があちこちに育まれます。私たちは、このプロジェクトで、子どもから大人まで、この世界観を感じとるメソッドを提供し、価値の新しい可能性を生み出すために、あらゆるものの垣根を越えたチームワークを創っていきたいです。

一般社団法人たよなん代表理事
平井 基介
Hirai Noriyuki
MESSAGE

一般社団法人たよなん代表理事
平井 基介
Hirai Noriyuki
MESSAGE
先の見えない不確かな時代を生きる子どもたちに今できる大人の役割は何でしょうか?
それは、「 みんな、こっちの道が正しそうだからこっちの道を進んだ方がいいよ! 」 と子どもたちを先導する役割ではなく、子どもたちが自ら考えた道に対し 「 そういう道も一つの素敵な道かもね! 」 と、子どもたちそれぞれの考える多様な未来を認めることにあると信じています。
ここで共創する未来の学びが子どもたちが素敵な未来を考えるきっかけの1つであってほしいと思っています。
それは、「 みんな、こっちの道が正しそうだからこっちの道を進んだ方がいいよ! 」 と子どもたちを先導する役割ではなく、子どもたちが自ら考えた道に対し 「 そういう道も一つの素敵な道かもね! 」 と、子どもたちそれぞれの考える多様な未来を認めることにあると信じています。
ここで共創する未来の学びが子どもたちが素敵な未来を考えるきっかけの1つであってほしいと思っています。

一般社団法人たよなん理事
楠井 亮
Kusui Ryo
MESSAGE

一般社団法人たよなん理事
楠井 亮
Kusui Ryo
MESSAGE
無垢で育ち盛りの子どもたちに、どれだけ多様な選択肢を示してあげることができるのか。どれだけ多様な可能性に気づかせてあげることができるのか。
子どもに携わるすべての大人たちの、そして社会全体の責務だと思います。
新たな人、もの、価値観との出会いこそが、子どもたちと社会のみんなの可能性を広げてくれると信じています。
多様性ってなんだ?
子どもに携わるすべての大人たちの、そして社会全体の責務だと思います。
新たな人、もの、価値観との出会いこそが、子どもたちと社会のみんなの可能性を広げてくれると信じています。
多様性ってなんだ?

岩城 弘佳
Iwaki Hiroyoshi
MESSAGE

岩城 弘佳
Iwaki Hiroyoshi
MESSAGE
「未来の学びのプロジェクトを知り、子供達の持つ無限の力を広げるお手伝いが少しでもできれば、そう思いプロジェクトに参加することを決めました。
いわゆる算数や国語といった勉強ができるだけでは、何が起きるかわからない現代を生き抜いていくことは難しくなってきています。今後必要となってくる“生きる力”を身につけることを目的としたこのプロジェクトを全力で応援しています。」
いわゆる算数や国語といった勉強ができるだけでは、何が起きるかわからない現代を生き抜いていくことは難しくなってきています。今後必要となってくる“生きる力”を身につけることを目的としたこのプロジェクトを全力で応援しています。」

マイクロソフト認定教育イノベーター/大阪府立水都国際中学・高等学校 教諭
芦部 洋一郎
Ashibe Yoichiro
MESSAGE

マイクロソフト認定教育イノベーター/大阪府立水都国際中学・高等学校 教諭
芦部 洋一郎
Ashibe Yoichiro
MESSAGE
ここに集うみなさんと"これからの学び"について、
ともに考えていけることをうれしく思います。
自分の中の「好き」から出発し、とことん深める。
そんな経験が揺るぎない「自分軸」を形づくる。
想像以上に変化が激しく複雑な世の中を"楽しく"サバイブするのは、
きっと確かな「自分軸」を持っている人でしょう。
STEAM分野を中心に子どもたちの「好き」を深めるお手伝いを
させていただきます!
ともに考えていけることをうれしく思います。
自分の中の「好き」から出発し、とことん深める。
そんな経験が揺るぎない「自分軸」を形づくる。
想像以上に変化が激しく複雑な世の中を"楽しく"サバイブするのは、
きっと確かな「自分軸」を持っている人でしょう。
STEAM分野を中心に子どもたちの「好き」を深めるお手伝いを
させていただきます!

潮田 学
Ushioda Manabu
MESSAGE

潮田 学
Ushioda Manabu
MESSAGE
長年教育現場に関わらせていただいている中で、今まさに教育が大きく変わろうとしている感覚を肌身で感じています。正解のない教育の形を模索していくことにこそ、教育の進化・真価があると思います。
そんなまだ見ぬ未来の教育をつくっていく活動に参加させてもらえることを嬉しく思います。よろしくお願いします。
そんなまだ見ぬ未来の教育をつくっていく活動に参加させてもらえることを嬉しく思います。よろしくお願いします。

跡見学園女子大学心理学部准教授/一般社団法人日本スクールカウンセリング推進協議会理事
新井 雅
Arai Masaru
MESSAGE

跡見学園女子大学心理学部准教授/一般社団法人日本スクールカウンセリング推進協議会理事
新井 雅
Arai Masaru
MESSAGE
学ぶことは、様々な可能性を広げることだと思います。
子どもにも大人にも、自分らしい学びや探究ができ、多様な他者と協力して学びを進め、一人ひとりの可能性を自由に広げることができるような機会が、たくさん増えてほしいと思っています。
そうすれば、皆がそれぞれ自分らしく生きられ、これからの学校や社会,地球環境なども、さらにより良く変わっていくことができるはずです。
本プロジェクトへの協力を通して、自由な発想で、ワクワクするような、未来の学びを創り上げていきたいと思います。
子どもにも大人にも、自分らしい学びや探究ができ、多様な他者と協力して学びを進め、一人ひとりの可能性を自由に広げることができるような機会が、たくさん増えてほしいと思っています。
そうすれば、皆がそれぞれ自分らしく生きられ、これからの学校や社会,地球環境なども、さらにより良く変わっていくことができるはずです。
本プロジェクトへの協力を通して、自由な発想で、ワクワクするような、未来の学びを創り上げていきたいと思います。