小学生向けのプログラミングとは?メリットや教材などについて解説

プロジェクトメッセージ
2024.04.02

2020年度の学習指導要領改定により必修化された小学校のプログラミング教育。子どもは興味を持っていても、保護者の方にはなじみが少なく、どのように教えればよいのか分からないという方もいるのではないでしょうか?今回は、プログラミング学習のメリットやおすすめの学習方法について解説します。

プログラミング教育が小学校で必修化

プログラミング教育は、2020年の学習指導要領の改訂を受けて、小学校でも必修化されました。しかし、プログラミングといってもエンジニアやプログラマーのように、複雑なコードを組み合わせてアプリケーションやソフトウェアを作れるような「プログラミング」を具体的に学んだり、プログラミング言語を書いたりといった授業が行われるわけではありません

小学校でのプログラミング教育は、カードゲームのような形式でパソコンを使わないものや、ゲームのような感覚で直感的に操作できるプログラミング学習用のソフトを既存の科目に組み合わせて行われます。

では、なぜプログラミング教育が必修化されたのか、その背景や目的、文部科学省が掲げるプログラミング教育の目標について見ていきましょう。

背景

プログラミング教育が必修化された背景には、AIの進化やロボットの社会進出を受けて、技術革新が急速に進んだことによる社会の変化が挙げられるでしょう。

人間が行っている労働がAIや機械に取って代わられたり、AIが人間の知性を超える転換点(シンギュラリティ)がいずれ到来するのではと予測されたりなど、社会の仕組みが大きく変わろうとしています。

また、文部科学省によると、狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く、5番目の新しい社会である「Society 5.0」が今後到来するとしています。なお、「Society 5.0」とは、進歩したAIがさまざまな判断を行い、インターネットによって身の回りの行動が最適化される第4次産業革命が起きた社会のこととされています。※1

このように、今までにない規模とスピードで進化する社会を生きていく子どもたちにとって、コンピュータの活用は必要不可欠です。こうした背景が小学校でのプログラミング教育の必修化への流れにつながったといえるでしょう。

目的

小学生のプログラミング教育の目的は、プログラミング的思考を獲得することです。

プログラミングでは、使うべきコードの種類や組み合わせる順番などを間違えてしまうと、期待している処理を行うことができません。人間同士のコミュニケーションであれば、多少間違ったステップがあっても類推して伝わることも多いですが、プログラミングでは、すべての段階を論理的に伝えなくてはならないのです。つまり、プログラミング的思考とは、物事の過不足や順序を論理的に考え組み立てる力といえます。

小学校でのプログラミング教育の目的は、具体的なプログラミングのスキルやノウハウの獲得ではなく、スキルやノウハウを獲得するための思考力の基盤づくりなのです。

小学生がプログラミングを学ぶメリット

小学生がプログラミングを学ぶメリットの一例は以下の通りです。

・論理的思考力が身につく
・将来の活躍の場が広がる
・高校で新設された「情報I」、大学共通テストの下地となる

論理的思考力が身につく

先ほどもご紹介したように、小学校におけるプログラミング教育の目的は、プログラミングを通じて論理的思考力を育むことです。たとえば、車を正三角形の軌道で動かしたいといった場合、一見簡単な動きでも、以下のような命令をコンピュータに与える必要があります。

・直線で5cm進む
・120度左に(右に)曲がる
・上記の命令を3回繰り返す

このように、コンピュータが理解できる動作をどのように組み合わせれば、達成したい目標を実現できるのかを考えるプロセスが重要です。実際にやってみると、単純な動きでもしっかりと段階を踏んだ指示が必要であることが理解でき、試行錯誤することで論理的思考力の向上につながるでしょう。

将来の活躍の場が広がる

社会のあらゆる活動において、ソフトウェアやハードウェアを使いこなすことが求められる次世代の子どもたちにとって、その仕組みを理解しておくことは大切です。小学校でのプログラミング教育をきっかけに、エンジニアやプログラマーといったIT分野に興味・活躍の場が広がる子どもたちも今後増えていくでしょう。

高校で新設された「情報I」、大学共通テストの下地となる

2025年度入学者用の大学入学共通テストより、従来の5教科7科目に「情報」が加えられます。新たな試験科目として加わるうえに、保護者世代は学んだことのない学習内容でもあるため、対策や傾向については、しばらく注視が必要です。

小学生におすすめのプログラミング学習ツール

以下では、プログラミングを学び始めた小学生におすすめの学習ツール(言語)を2つご紹介します。

スクラッチ(Scratch)

スクラッチ(Scratch)とは、アメリカのマサチューセッツ工科大学が開発したプログラミング学習ソフトです。スクラッチは、ビジュアルプログラミングの一種で、視覚的に分かりやすい図形やテキストなどを使って、パズルのように組み合わせながらプログラミングを行います。

感覚的に分かりやすく、プログラミングの因果関係を簡潔に整理できる点がメリットであり、プログラミングを学び始めたばかりの小学生に適しているといえます。

ビスケット(Viscuit)

ビスケット(Viscuit)とは、日本で開発されたビジュアルプログラミングの一種です。「誰でもプログラミングを体験してコンピュータの本質が理解できる」をコンセプトとしています。幼稚園から小学校低学年の子どもが対象であり、学び始めの学習ツールとして取り組みやすいものとなっていることも魅力です。

小学生におすすめのプログラミング学習サービス

小学生がプログラミングを学ぶうえでは、何を学ぶか(学習ツール)も大切ですが、どう学ぶかも大切です。ここでは、小学生におすすめのプログラミング学習サービスをご紹介します。

みらいキャンパス

みらいキャンパスとは、Benesseが提供する学びコミュニティです。自分なりに考えて、伝える力の育成を目指します。プログラミングに限らず、自身が興味のある好きな授業を選んで、手軽にオンラインで受講することが可能です。少人数制ならではの子どもと講師の距離の近さを生かして、子どもの興味を引き出し、自分なりの正解を模索する力の育成を目指します

みらいキャンパスでは、過去にプログラミングに関する授業を開講しています。授業の詳細については、以下のサイトをご確認ください。

■みらいキャンパスで実施されたマインクラフト講座をご紹介

本当の”みんなでつくる”を実践できる!マインクラフト講座の学びとは | 未来の学びプロジェクト (benesse.co.jp)

「作りたい!」を引き出す、ねじの専門家のマイクラ講座 | 未来の学びプロジェクト (benesse.co.jp)

●みらいキャンパスへのご登録はこちら
【公式】みらいキャンパス | ベネッセコーポレーション (benesse.co.jp)

進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座では、オプション講座としてプログラミングレッスンを提供しています。進研ゼミ会員でなくても申し込みが可能です。

●進研ゼミ小学講座のプログラミング教材について詳しくはこちら
オプション教材 | 進研ゼミ小学講座 (benesse.co.jp)

小学生のうちにプログラミング教室へ通わせたほうがよい?

このように、小学校でのプログラミング教育は、授業内で特定のプログラミング言語を駆使してアプリケーションやソフトウェアを作るといった実践的なプログラミングを行うのではなく、論理的思考力の育成や情報社会の実感といったことが目的です。

プログラミング教室へ通うのも選択肢の1つではありますが、子どもがプログラミングに興味のない場合、無理に教室でプログラミング言語やスキルを学ばせるより、基本的な思考力を身につけることが重要でしょう。子どもの興味や習熟度によって判断することが大切です。

みらいキャンパスで子どもの探究心や主体性を伸ばそう!

ここまで、小学生のプログラミング教育の目的や背景、メリットや注意点についてご紹介しました。大きな変化が予測されるこれからの未来を生きる子どもたちにとって、プログラミングを通してさまざまな場面で役に立つ論理的思考力を身につけることは、非常に重要といえます。とはいえ、焦って応用的な勉強をさせることは、小学生におけるプログラミング教育の目的とは異なりますので、子どもの興味や習熟度に沿った育成環境を用意することが大切でしょう。

先ほどご紹介したみらいキャンパスでは、子どもの興味を引き出し、主体性や探究心を伸ばすコンテンツを配信しております。プログラミングに触れる講座もございますので、ぜひお気軽にご利用ください。

●みらいキャンパスのご登録はこちらから
【公式】みらいキャンパス | ベネッセコーポレーション (benesse.co.jp)

(出典)
※1:小学校プログラミング教育の趣旨と計画的な準備の必要性について,文部科学省初等中等教育局 情報教育・外国語教育課 情報教育振興室
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/05/21/1417047_001.pdf
(最終確認:2024年3月26日)

presented by 未来の学びプロジェクト

一覧へもどる