みらいキャンパスで歴史講座の講師を務める木野講師と、みらいキャンパス受講生が対談!歴史に興味を持ったきっかけや歴史能力検定の受験について深堀りました。

■木野雄介 氏

文京学院女子中高(探究科講師)、宝仙学園理数インター中高(探究科講師)など
スキーインストラクターやシンガポール・マレーシアでの勤務経験を経て、広尾学園中学校・高等学校にて10年間、社会科教諭として勤務。2020年、教師の新しい生き方「複業教師」を実践するために同校を退職。その後は、さまざまな企業・団体とともに教育界を拡張している。

■けんけんさん

小学校5年生。新潟県在住。歴史能力検定準3級に合格。写真は、真田昌幸の顔はめパネルで記念に撮ったもの。

■にゃんこさん

小学校5年生。熊本県在住。歴史能力検定5級に合格。写真は、埴輪づくり体験を行ったときのもの。

歴史にハマったきっかけは、歴史の本!

木野講師
2人はみらいキャンパスの歴史の講座も受けてくれていますが、歴史に興味を持ったきっかけは何でしたか?

けんけんさん
1年生の頃だからあまり覚えてないけれど…。歴史のマンガを読んでいるうちに、いつの間にかハマってました!図書館でなんとなく手に取ったのが最初だと思います。

にゃんこさん
私も『ねこねこ日本史』(実業之日本社)をお母さんに薦められて読んでハマりました。学校の図書館にある『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』(KADOKAWA)も、全巻読みました!

推しの時代は平安時代と戦国時代!止まらない歴史トーク

木野講師
2人ともたくさん本を読んでるんですね!特に好きな時代はありますか?

にゃんこさん
特に、平安時代が好きです。かわいいなって。十二単とか。あとは国語が好きなので、紫式部も好きです。

木野講師

平安時代は女性の活躍が多いですよね。去年の大河ドラマ『光る君へ』は観ましたか?

にゃんこさん
全部観ました!清少納言と紫式部が仲良くしていたのが意外でした。

木野講師
本当の歴史はどうか分からないですが、宮廷に入る前から知り合いだったという設定は面白かったですよね。平安時代を題材にしたドラマや映画ってあまりないので、僕もいろいろな発見がありました。けんけんさんは、どの時代が好きですか?

けんけんさん
やっぱり戦国時代かなぁ。戦国武将の真田昌幸が好きです。兵力では圧倒的に負けているのに勝つところが好きです。真田信繁(幸村)も好きだけど、真田昌幸をマンガで知って最初に好きになりました。

木野講師
戦国時代は、戦力勝負だけではなく、頭脳や作戦で下剋上できる時代なのが魅力的ですよね。真田家は信繁(幸村)に注目する人が多いなかで、昌幸を好きなのがマニアックでいいですね!

にゃんこさん
私も平安時代の次に戦国時代が好きです。推しポイントは、緊迫感があって、ドラマチックなところ。石田三成の忍城(おしじょう)での水攻めが面白かったです。

木野講師
授業でも紹介した映画『のぼうの城』は、忍城(おしじょう)での戦いがメインのストーリーなのでおすすめですよ!

けんけんさん
僕は、日清戦争・日露戦争くらいから第一次世界大戦前までも好きです。日本がどんどん勝っていくのがいいなって。いろいろな国が戦って、武器も生み出されていって、近代化が分かるのも、戦国時代とはまた違う面白さがあると思います。特に、日本海海戦は歴史的瞬間という感じがして好きです。

木野講師
NHKドラマ『坂の上の雲』は知っていますか?小説が題材で、日本が日清戦争と日露戦争をいかにして勝ったのかが描かれているので、けんけんさんにおすすめしたいです。

歴史能力検定を受験したきっかけと、2人に共通する勉強法

木野講師
歴史能力検定を受験しようと思ったきっかけは何ですか?

けんけんさん
お母さんに「やってみない?」と言われたのがきっかけです。面白そうだし、かっこいいと思って、3年生のときに5級と4級を受けました。そのときは、5級は受かりましたが、4級は一歩届きませんでした。自分の力を試せるから、検定とか試験は好きです。

にゃんこさん
みらいキャンパスの歴史の講座で、歴史能力検定があるというのをけんけんさんから聞いて、やってみようと思いました!歴史能力検定があるのは、そのときまでは知らなかったです。歴史能力検定以外にも、漢検(日本漢字能力検定)やピアノのグレードという試験は受けたことがあります。

木野講師
もともと検定や試験を受ける経験はあったんですね。歴史の試験って少し珍しいですが、やってみようと思った決め手は何ですか?

けんけんさん
歴史が好きだったので、お母さんに薦められて自然に受けました。嫌だなぁみたいな、ネガティブな気持ちは全くありませんでした。

にゃんこさん
歴史能力検定のことを聞いたときから、いいなと思ってそのまま突っ走ったかんじです!

木野講師
2人とも、すごくポジティブな動機ですね!美味しいもの食べにいくみたいな感覚だ(笑)。歴史の勉強って、暗記しないといけないイメージがあると思いますが、どんな勉強をしましたか?

にゃんこさん
本や参考書を読んだり、問題集を解いたりしました。本を読むのがもともと好きで、試験の勉強をするのも本を読むのと一緒だと思っていたので、全然苦ではなかったです。

歴史能力検定 全級問題集(河合出版)/中学入試まんが攻略BON!(学研プラス)
ニューコース参考書 中学歴史(学研プラス)/眠れなくなるほど面白い 図解 戦国武将の話(日本文芸社)

けんけんさん
僕も本をたくさん読みました。こんな分厚い本を読んだり、図書室で借りたりしてます。あとは、タブレット教材で、中3の歴史を勉強してます。

自由自在 歴史人物・できごと新事典(増進堂・受験研究社)/歴史能力検定 全級問題集(河合出版)
角川まんが学習シリーズ 世界の歴史(KADOKAWA)/大学入試 マンガで世界史が面白いほどわかる本(KADOKAWA)

■お二人が受講中の「歴史探究室」はこちら
■歴史能力検定の情報はこちら

後編に続く