みらいキャンパスではこの夏、動画とコミュニティを組み合わせた新しい歴史講座を開講します。講座では、歴史能力検定の過去問題を題材に、自分なりの“歴史の見方”や“学び方”を深めながら、仲間との対話を通して視野を広げていく学びをお届けします。
今回は、講座で大切にしていることについて、木野雄介講師と、企画開発を担う工藤にインタビューしました。
前回の記事はこちら

■木野雄介 氏
歴史能力検定1級日本史に6回合格、歴検日本史博士の称号をもつ
文京学院女子中高(探究科講師)、宝仙学園理数インター中高(探究科講師)など
広尾学園中学校・高等学校にて10年間、社会科教諭として勤務。2020年、教師の新しい生き方「複業教師」を実践するために同校を退職。その後は、さまざまな企業・団体とともに教育界を拡張している。

新しい講座にこめた思い 

―― まずは講座の特徴や、この講座で学ぶことで子どもたちにどんな変化が起きることを願っているのかを教えてください。 

工藤:
みらいキャンパスではこれまで、少人数の対話型オンラインライブレッスンを中心に、学びの場をつくってきました。
その中で、子どもたちが自ら考え、言葉にし、世界を広げていく姿をたくさん見てきました。そして、そうした変化を喜んでくださる保護者の方の声も数多くいただいています。
子どもたちの成長の背景には、共通する3つの要素があると考えています。

①「わくわくする」「やってみたい」といった、内側から湧き出る気持ちが学びの出発点になっていること。
②自分の感じたことや考えたことを誰かに伝える機会があること。
③講師や仲間とのやりとりの中で、刺激を受けながら学びを深めていること。

今回の講座は動画形式ではありますが、この3つの要素をしっかりと学びのサイクルに組み込むことで、「歴史が好き」という気持ちを起点に、さらに一歩深い学びへとつなげていきたいと考えています。そして、歴史にとどまらず、さまざまな力や自信を育んでいけるような講座を目指しました。

▼この講座で身につく力

「わくわく!」や「もやもや!?」がわいてくる解説動画 

―― 学習の流れのファーストステップは動画を見ることですね。具体的には、どんな内容ですか?開発時にこだわったことを教えてください。 

木野講師:
動画では、2024年度の歴史能力検定5級の過去問題をもとに、各時代のポイントを解説しています。問題を選ぶ段階から、「これを見た子どもたちの心が動くだろうか?」という視点を大切にしました。
ポイントを解説するときは、ただ事実を説明するのではなく、「どうしてこの戦いは起きたんだろう?」「この人物は、どんなことを考えていたんだろう?」といった問いかけをたくさん盛り込み、まだ解明されていない“歴史のナゾ”にも触れながら、「びっくり!」「なるほど!」「もっと知りたい!」という気持ちが自然にわいてくるような内容にしています。
また、単に出来事や人物を取り上げるだけでなく、そこから話を広げていくことを意識しています。例えば、登場人物同士の意外なつながりを紹介したり、「金印って実はペットボトルのキャップくらいの大きさなんです。」と、子どもたちが自分ごととして想像したり、調べてみたりしたくなるような話もしています。

「うちの子は戦国時代が大好きなのですが、他の時代にはあまり興味がなくて…」という声も聞きます。でも、どの時代にも面白さがあるし、意外な共通点もあるんです。
また、歴史には“実は誤解されたままになっていること”もたくさんあります。だからこそ、「それって本当?」「もっと知りたい!」という気持ちを大事にして、子どもたち自身が、新しい問いを見つけていけるような動画にしたいと思っています。

▼動画の一部を紹介しています!ぜひご覧ください。 
https://www.youtube.com/watch?v=GFnyBcm6OOM&feature=youtu.be

仲間と講師のやりとりで学びが深まるオンラインコミュニティ 

――オンラインコミュニティをつくるうえで、こだわっていることはありますか? 

工藤:
動画の中には、教科書にはのっていないようなエピソードや、木野講師が思う各時代の「ここオシ!」ポイントを入れていただきました。初めて知ることや、わくわくする話も聞けると思います。それがきっかけで、コミュニティで自然と「気になる!」「なんでだろう?」の声が出てくるとうれしいですね。
ただ、これまでのオンラインライブレッスンでもそうでしたが、最初から全員がすぐに自分の意見を言えるわけではありません。「ここは楽しく、安心して話せる場だ」と感じてもらえることが大切だと考えています。そのため、コミュニティでは、歴史について気軽に話せるテーマや、気軽に反応できるスタンプ機能も用意しています。投稿にはルールを設け、みらいキャンパスの担当が内容を確認してから公開します。
いずれも、子どもたちが安心して、仲間とのやりとりを楽しめるコミュニティにしたいと考えています。

――木野講師もコミュニティには登場するのですか?

木野講師:
もちろんです!
この講座は自分のペースで学べるのが良いところですが、学ぶきっかけがあることも大事だと思っています。そこで、「今日は木野講師からのコメントデー」として、毎週定例の水曜日にコミュニティに登場する予定です。
みんなの書き込みに対して、視点が広がったり、もっと知りたくなったりするようなコメントを返していきたいです。何より、「歴史を学ぶって、やっぱり楽しいな」と感じてもらえたら嬉しいです。わたしもどんなコメントがくるのか、いまからとてもワクワクしています!

子どもたちの「好き」から始まる学びが、どんなふうに育っていくのか。ぜひその広がりを、一緒に楽しんでいただけたらうれしいです。 

▼今回紹介した講座は下記よりお申し込みができます(8月31日まで) 
https://miraicampus-benesse-history0723.peatix.com/view?utm_source=07report
▼歴史能力検定の公式サイトはこちら 
歴史能力検定 公式サイト 

インタビュアー 長原典子 (みらいキャンパス 広報担当)