
戦国時代が大好きな小学5年生のはるくんが受講しているのは、みらいキャンパスが提供する、この夏限定の「歴史好きな仲間と動画で学ぶ~歴検5級講座~」。
歴検5級の過去問題を題材に、日本の歴史を時代ごとにわかりやすく、楽しく学べる構成です。歴検日本史博士の木野講師による解説動画と、全国の仲間と学びを深め合えるコミュニティを通じて、「歴史っておもしろい!」の気持ちを広げ、学びを深めることができます。
今回は、本講座を現在受講中のはるくんとお母さまの響子さんにインタビュー。夢中になれる理由や、響子さんから見ての様子をたっぷりと伺いました。
■インタビューに答えてくれた はるくん(小学5年生)とお母さまの響子さん

「受けてみたい!」 「やってみたい!」が原動力
― どうして「歴検5級講座」を受けてみようと思ったのですか?
はるくん:
最初は「歴検5級を受けてみたい!」って思ったから。
歴史が好きだから、一人で調べたり、本を読んだりするだけでも楽しいけれど、歴検5級を受けて合格ができたら、ちょっと自慢できるかなって(笑)。あと、テストがあると、自分の実力がどれぐらいかも試せると思いました。
歴史はもともと好きで、特に戦国時代が好き!織田信長がいちばん好きで、図鑑を読んだり、この夏も、武将の甲冑の本を読んだりしています。
でも、今回の動画講座は僕の好きな戦国時代だけじゃなくて、いろんな時代の動画が見られるのも良かったです!
何度も見たくなる歴史動画の魅力
― 動画はどのくらい、どんなときに見ていますか?
はるくん:
戦国時代が好きなので、戦国時代をテーマにしている大問3から見始めて、大問5(現代)以外はぜんぶ見終わりました。1回見たものも、もう1回見ると新しいことに気づいたりするので、好きな時代をあつかっている大問3はもう3回も見ました! 動画は移動中の車の中とか家で時間があるときにiPadで見ることが多いです。
― 動画を見ての感想を教えてください。
はるくん:
めっちゃくちゃ面白かったです!
きのてぃ(木野雄介講師)が面白いと感じて、しゃべりたいことを伝えてくれているから、楽しいしわかりやすいのだなと思いました。きのてぃが特に伝えたい内容は、大きなリアクションで「ここ推し!」って言ってくれるんですよね。「へぇ〜、そこが推しなんだ」って意外なところもあったし、それで興味を持つこともできました。
あと、講座を受けたことで新しい発見もありました! 豊臣秀吉が刀狩令で刀を集めるときに「これは大仏を建てるために使います」といって集めたということをはじめて知ることができて、「秀吉って頭いいな!」って。歴史のことは詳しいと思っていたけれど、それ以上の豆知識や情報があってよかったです。
新しいことを知れると嬉しいし、知っていることでも、きのてぃの話で「そういう見方があるんだ」という気づきもあって、もっと調べてみたりもしました
― 「歴検講座」の動画の良いところはどんなところですか?
はるくん:
教科書は「覚えてください」って感じだけど、きのてぃの動画は「楽しく見てたら、勝手に頭に入ってきて、気づいたら覚えてた」って感じです。説明がわかりやすいし、おもしろいから集中できるし、楽しいから「もっと知りたい」という気持ちが出てきます。
だから、歴史が得意じゃない子にもおすすめ!
それに、動画が時代ごとに分かれているので、自分の好きな時代から見られるのがよかったです。ぼくは戦国時代が好きだからそこから見て、あとで江戸とか鎌倉を見て、「こうつながっていたんだ!」ってわかりました。
― コミュニティには参加してみましたか?
はるくん:
うん! 動画を見て気づいたことを書いたり、「この甲冑を着ていた武将は誰でしょう?」とクイズにして出したりしてみました。みんなが書きこんだ動画の感想を見るのも楽しい。
今はきのてぃがぼくのクイズに答えてくれるかどうか、待っているところです。
きのてぃからのコメントへのわくわく感がとまらないです!
― お母さまにお伺いします。どうして「歴検講座」を受けさせようと思ったのですか?
響子さん:
うちは「勉強」として歴史をやらせようと思ったわけではなくて、本人が楽しいと思える形で学べたらいいなと思っていました。歴検講座は検定問題を使ってはいるけれども、楽しく学べそうだったし、本人が自分から「やってみたい」と言ったのが大きかったです。
講座が楽しく興味を広げてくれた
― お母さまから見て、この講座を受講してよかったなと思うところはどこですか?
響子さん:
最初に「検定講座です」って言われたときに、実はちょっと「大丈夫かな?」って思ったんです。検定ってやっぱり“暗記”のイメージがあったので。本人が楽しめなかったら意味がないなと思っていたんですが、実際に動画を見せてみたら、すごく集中して見ていて、びっくりしました。
何回も見ているうちに、木野講師のセリフを覚えちゃったんですよ。2回目には「このあとこう言うよね」みたいに先回りして。なんか、覚えようと思って見ているというよりは、単純に楽しいから何度も見て、結果として覚えてしまっている、という感じでした。
そういう点で、木野講師が教えるのがすごく上手だなって思います。難しいことを簡単に伝えるって、一番難しいじゃないですか。でも、スッと入ってくるんですよね。
親が見てても「へえ〜、そうなんだ!」って思う内容も多くて、すごくよくできているなと感じています。
― この講座を受けて、はるくんにどんな変化が見られましたか?
響子さん:
戦国時代、それも織田信長が大好き。本を借りるときも「信長」っていうキーワードで探すような感じで、ピンポイントだったんです。でも、この講座を通して、戦国時代の前後とか、背景の出来事とか、そういうことにも目が向くようになってきました。「こんな背景があってこの戦いがあったんだ」とか、「この人とこの人って関係があるんだ」とか、動画の中で自然とつながりが見えてくるような作りになっているので、少しずつ視野が広がっていってる感じがします。今までは「これが好き!」って感じだったのが、「こういうのもおもしろいかも…!」と興味が遷移していってる感じですね。
「楽しいと思える入り口があるかどうか」で、歴史への印象は変わると思います。
知識の詰め込みではなく、楽しく興味を広げてもらえることが、親としては本当にありがたいなと思っています。
はるくん親子へのインタビューから見えてきたのは、「楽しいから、もっと知りたい」が自然と生まれる学びの姿でした。「戦国武将が好き!」から、他の時代にも興味が広がり、調べたり誰かと話したりと、そんな学びの循環が起こっていました。
この夏、学びを広げ深める体験を、ぜひ歴史好きな多くのお子さまに体験いただけたらと思います。
お申込みは8/31までです。
よろしければぜひご検討ください。
▽「歴検5級講座」は下記URLからお申し込み・詳細がご確認いただけます。
夏休みにおすすめ!【夏限定】 歴史好きな仲間と動画で学ぶ~歴検5級講座~ ベネッセコーポレーション|みらいキャンパス | Peatix
▽歴検協会のホームページはこちら
歴史能力検定 公式サイト
インタビュアー 長原典子